伝説の音楽番組「ザ・ベストテン」が惜しまれつつ終了したのは1989年9月でした。
12年続いた番組ですが、私が熱心に見ていたのは小学校高学年になってからで、番組最後の3年間でした。
こんなワクワクするものを見られなくなるなんて悲しすぎる!と、終了を知らされた時のショックは計り知れないものがありました。
それからの数年は「歌番組冬の時代」に突入、「ミュージックステーション」が孤軍奮闘するものの、他は半年や一年で終了したり深夜帯に追いやられたり、制作側も歌番組の火を絶やさぬよう尽力されたのでしょうが、時代には逆らえませんでした。音楽業界の主流がTVと密接な関係のアイドルから、TVに出演しないバンド系やミステリアス演出の歌手が増え、曲の発信場所は歌番組よりもドラマやCMで浸透させる、いわゆる「タイアップ」に変化していったのです。90年代後半に入ると「HEY!HEY!HEY!」「うたばん」等、司会芸人のトークに頼る形で盛り返すことになるのですが、残念ながらランキング形式で発表するベストテンのドキドキ感に勝るものはありませんでした。

 時は流れ…最近CSチャンネルでベストテンの再放送を見た際に、この点数はどのような基準なのか?という根本的な疑問を抱きました。子供の頃は何の疑問も持たず楽しんでいましたが、大人になり芸能界の力関係など知ってしまった今、疑問を持つのは当然といえるのかもしれません。そこで自分なりに調べてみたところ、同じ疑問を持ち、調査されたランキングマニア、ベストテンマニアの諸先輩方のサイトに辿り着きました。
どの方も独自の視点で考察されていてとても興味深く、大変勉強になりました。この場を借りて御礼申し上げます。
そしてここで得た基礎知識を元に、番組が終了した1989年10月以降のランキングを自主作成してみようと試みた事が当サイト作成の経緯であります。有線・ラジオの資料収集に限界があり、1994年9月までの5年間にはなりますが、番組が継続した体で作成し、歌番組冬の時代だった90年代前半を、語られがちなオリコンのメガヒット指標ではなく、「ザ・ベストテン」指標で振り返っています。

ご質問等はbestten90s@gmail.comまでお願いします